診察日カレンダー
お知らせ
- 9月の診療日変更お知らせ [2023.09.01更新]
-
9月は以下の診療日の変更があります。
4日(月)は診療を行います。
8日(金)は臨時休診日となっております。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
- 2023年8月30日(水)午前診療時間についてお知らせ [2023.08.22更新]
-
2023年8月30日(水)の午前の診療時間ですが
都合により、11時30分までの受付になります。
午後は通常通り14時より受付開始となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。
- 2023年8月の婦人科休診日のお知らせ [2023.08.02更新]
-
8月4日(金)は休診
8月7日(月)は診療を行います。
8月11日から15日は、休診となっております。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
- 2023年7月 診療日変更のお知らせ [2023.07.19更新]
-
7月の診療日の変更を、以下の通りお知らせいたします。
7月24日(月)、7月31日(月)は診療を行います。
7月27日(木)、8月4日(金)は休診させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
- 臨時休診のお知らせ [2023.07.08更新]
-
7月11日(火)から7月13日(木)まで、都合により、臨時休診とさせていただきます。
次の外来診療日は、7月14日(金)からになります。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありませんが、何卒ご理解の程よろしくお願いします。
- 6月30日(金)の午前、受付時間が変更になります。 [2023.06.23更新]
-
6月30日(金)午前は、都合により11時45分までの受付になります。
午後は通常通り14時から診療を行います。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
- 6月15日(木)午前診療受付時間について [2023.06.13更新]
-
6月15日(木)午前は、都合により11時45分までの受付になります。
午後は通常通り14時から診療を行います。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
- 5月16日(火)午後休診について [2023.05.12更新]
-
5月16日(火)の午後は都合により休診させていただきます。
午前の診療はあります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
- 5月9日(火)午前診療受付時間について [2023.05.02更新]
-
5月9日(火)午前は、都合により11時45分までの受付になります。
午後は通常通り14時から診療を行います。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
- 4月27日(木)午前受付時間について [2023.04.18更新]
-
4月27日(木)午前の診療受付時間は、都合により11時45分までになります。
午後は14時から通常通り診療を行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
当院で行っている治療
妊活外来
不妊症・不育症検査、一般不妊治療、人工授精、体外受精施設との連携(当院では体外受精を行っていませんが専門施設と連携を取って診察可能)、子宮鏡・FT卵管鏡下卵管形成術・・・妊活を考えたらまずはご相談ください。
将来の妊娠に備えての相談の方は「妊活チェック」を行なっています。お気軽にご相談ください。
婦人科診療
一般婦人科診療(生理痛・生理不順、PMS、不正出血、おりものの異常、子宮・卵巣の異常、更年期障害、思春期から更年期のホルモン異常、性感染症、骨盤臓器脱や様々なおしもの異常など)、婦人科検診(子宮頸がん検診・子宮体がん検診)、子宮・卵巣の検診(超音波検査)、自費診療(月経移動、避妊相談・緊急避妊アフターピル、ブライダルチェックなど)
当院は、子宮頸がん検診の二次検査は行っておりません。一次検査で異常があった場合は、精密検査のできる病院にご紹介させていただきます。
自費診療
(準備中)
詳細は「診療内容」のページをご覧ください。
交通案内
〒729-0104
広島県福山市松永町340-1
JR山陽本線 松永駅北口徒歩1分
大きい地図はこちら
紹介先・提携病院
当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。
- 福山医療センター
- 福山市民病院
- 中国中央病院
- JA尾道総合病院
- 尾道市立市民病院
- 岡山大学病院
- 岡山二人クリニック(体外受精など専門的な生殖医療が必要な場合)
- Plume Ladies Clinic
その他、ご希望の医療機関にスムーズに紹介させていただきます。
本日は幸せな妊活を成功させるための基本原則についてです。
病院に頼りすぎず幸せに授かる方法を発信している産婦人科医👩🏻⚕️
Dr. SAYOKO →follow me @sayoko_obgyn
皆さんはなぜ妊娠したいのですか?
きっと幸せになりたいからですよね?
幸せに妊活を成功(あえて成幸といいます)させるには、基本原則があるのをご存知ですか?
私はそれを
妊活成幸ピラミッド
と名付けました😄
ピラミッドの下から順番に、その要素が満たせていないと
最先端の医療を行なっても妊娠しづらからったり、妊娠できても合併症が起こってしまったり、子育てが辛くなったり、夫婦関係が悪くなったり…
幸せになりたいから妊活したはずなのに
そうなっては辛いですよね。
今日の投稿をじっくり読んでいただいて
皆さんが
自分の心と体の健康
夫婦関係
に向き合って、幸せな妊活となるきっかけにしていただくと嬉しいです💖
生殖医療専門医
女性医学学会専門医
小谷 早葉子
#妊活 #妊活中の人と繋がりたい #妊活初心者 #妊活初心者さんと仲良くなりたい #幸せになる方法 #不妊治療
follow me @sayoko_obgyn
なかなか妊娠できないと落ち込んでいませんか?
あなたはなぜ、妊娠できないのでしょうか?
それは、妊娠できる準備が、まだ出来てないからだと思います。
準備をしたり、行動するためには、決断が必要です。
妊娠すると決めていますか?
赤ちゃんを育てると決めて
子育てしやすい住環境を整えたり
経済的なこと、仕事の調整
子育ての協力者を探す
そして何より
子育てできる元気な身体と
安定した心の状態を整えておくことが大切です。
赤ちゃんを授かった時を想像して
ワクワクした気持ちでいると
前向きな行動がとりやすくなります。
「妊娠できない」のではなく
赤ちゃんを迎えるための準備期間を過ごしている
そう思ってはいかがでしょう?
赤ちゃんを迎える準備に必要な期間は
人それぞれ違います。
あなたが赤ちゃんを迎えるために
準備したいことは何ですか?
コメント欄に是非シェアしてみて下さいね!
病院に頼りすぎず、幸せに授かる方法を教える
産婦人科医 生殖医療専門医
小谷 早葉子
#妊活 #妊活中の人と繋がりたい #妊活初心者さんと仲良くなりたい #不妊治療 #不妊治療してる人と繋がりたい
前回の投稿で、低血糖によって意外な精神・神経症状が出ることをお話しました。
低血糖があると、妊活にストレスを感じやすかったり
とても疲れやすかったり
不安やネガティブな気持ちを持ちやすくなり、治療に前向きな気持ちになれませんよね。
そこで、今回はもう少し深掘りして原因と対策についてお話します。
●低血糖を起こしやすい体質
低血糖は、糖質の過剰摂取や、不規則な生活、ストレス以外にも以下のような体質の人には起こりやすいです。
①胃下垂症、萎縮性胃炎
②貧血
③家族に糖尿病の人がいる
④アレルギー体質・副腎疲労(コルチゾールの分泌が低下している人)
⑤自律神経失調症
⑥甲状腺機能障害 などです。
●低血糖の原因となる、ビタミン・ミネラル欠乏の原因は?
日本は食生活が豊かになり、カロリーは多すぎるほどです。
しかし、ビタミンやミネラルが不足する以下のような理由があります。
①穀類・砂糖・塩などの精製によりビタミン・ミネラルが消失
②野菜のビタミン含有量低下
③インスタント食品、ジャンクフードによる摂取不足
④糖質過多になると、その代謝に必要なビタミンB群が消費され不足する。
⑤ストレスの多いライフスタイルでビタミンを消耗する。
●低血糖の隠れた原因
そのほかにも、低血糖になる原因は意外なところにあります。
①腸の炎症
腸内環境が悪くなり、炎症が起きると、リーキーガット症候群と言って、腸粘膜細胞どうしにすき間が出来てしまいます。そのため、糖の吸収スピードが早くなり、血糖値が急激に上がったり下がったりしてしまいます。
また、炎症そのものが、インスリンを過剰分泌させてしまい、血糖値の変動を引き起こします。
②ストレス
ネガティブな思考や、自己肯定感が低いことにより、ストレスを感じると、ストレスに対抗するホルモン、コルチゾールの需要が高まり消費されたり、ストレス源と戦うホルモンアドレナリンが出ます。そうすると、交感神経が優位になり、胃腸を動かす副交感神経が働きにくくなり、胃腸が動かなくなります。そのため消化吸収能力が低下し、エネルギーが不足し血糖が下がります。コルチゾールが消費され働きにくくなっていますので、血糖を上げにくくなります。
③長期間の糖質制限
極端に糖質を減らしたことで、糖質に対して身体が過剰反応してしまい、逆に血糖値が変動しやすくなります。また食物繊維の摂取量も減ってしまうので、血糖コントロールが悪くなります。少量の糖質でも高血糖になったり、必要以上にインスリンが分泌されるため、容易に低血糖に陥ります。甲状腺機能も低下します。
最近、糖質制限後に体調やメンタルを崩す方をよくお見かけします。
安易な糖質制限は、女性には特に注意が必要です。
④運動不足
筋肉の収縮により血糖値をコントロールしやすくなりますが、運動が不足すると高血糖状態が続き、インスリン抵抗性を引き起こします。
適度な運動が大切な理由です。
●低血糖を防ぐ食べ方
最後に低血糖を防ぐ食べ方をご案内します。
・食事を抜くのはやめましょう!特に朝食を抜くと1日の血糖コントロールが悪化します。また、夕食に炭水化物を控えている方が多いのですが、夜間覚醒や動悸や肩凝りなどで、安眠が阻害されている方を多くお見かけします。適度な炭水化物摂取は必要です。
・少量で頻回にちょこちょこ食べましょう。
・炭水化物や糖質は、精製されていないものがお勧めですが、低血糖の方は白砂糖はやめましょう。
・ゆっくり噛んで食べる。
・タンパク質や野菜から食べて、炭水化物は最後に摂ると良いです。
・カフェインやアルコールは控えましょう。
特に最近多い、エナジードリンクは、多量のカフェインが入っています。体調の悪い方は控えましょう。
本日は、自宅でできる低血糖対策についてお話しました。
参考にしてもらえると嬉しいです。
Dr.SAYOKO
産婦人科医 生殖医療専門医 小谷早葉子
#妊活 #妊活初心者 #不妊治療 #低血糖 #低血糖対策 #妊活初心者さんと繋がりたい #不妊治療中 #糖質制限 #ストレスケア #腸活 #妊活中の人と繋がりたい
妊活は、ストレスを感じやすいものですよね。
多くの妊活女性が、不安や焦り、落ち込みなどを感じやすいのではないかと思います。
それは妊活や周囲との関係のせいだけではなく
実は、原因は別のところにあるのかも!?
というお話です。
●妊活中 こんなことはありませんか?
周囲のささいな言葉に傷ついた。
夫の言動に、「なんで私ばっかりこんなに頑張らないといけないの?」とイラっとした。
ストレスのせいか、最近無性に甘いものが欲しくなる。
医師には「異常がない」と言われたけど、なかなか妊娠できないことに気持ちが焦る。
このまま、妊娠できなかったらどうしよう?ととても不安になるが、具体的にどうすればよいのかがわかならい。
などなど、妊活中に起こりやすい気持ちの揺れ、ありませんか?
あなたのその症状、実は低血糖症状のせい、かもしれません。
●低血糖ってどういうこと?
健康診断や病院では異常がないと言われているし
私は糖尿病ではない!
ですが、血糖値の調整能力が低下する「低血糖症」という状態があることが
近年わかってきました。
低血糖症は、血糖値が急に上昇したり急に下降したりする、血糖値の急激な変化が起こり、それに反応したホルモンが異常に分泌され、身体や脳の健全な働きを損ない、多様な精神神経症状が引き起こされることもある状態です。
●低血糖になった時の体の反応
血糖値が急に下がり始めると、生命の危機を感じた身体は、血糖値を上げるために
アドレナリン
ノルアドレナリン
という交感神経を刺激するホルモンを分泌し、血糖値を上昇させようとします。
これらのホルモンは、脳を刺激し、感情的な興奮
怒り、憎しみ、敵意、焦燥感、恐怖感、落ち込み、不安感など
を引き起こすため、感情をコントロールしにくくなります。
●低血糖による症状には以下のようなものがあります。
イラっとしやすい。攻撃的になる。
不安感や恐怖感が強くなる。
考えがまとまりにくく、理性的・合理的判断ができなくなる。
完璧主義になる。
自分のことよりも、仕事や周囲を優先してしまい、過度に責任感がある。
くよくよし、自分を責めてしまう。
寝つきが悪く、夜間覚醒や不眠となったり、悪夢を見る。
疲れやすく、エネルギー不足を感じる。
などです。最近、妊活中に限らず、このような訴えの方が多く来院されます。
●低血糖による症状は大きく分けて以下の2種類があります。
①交感神経緊張によるもの
手足の冷え、動悸がする、脈が早い、汗をかく
PMS(月経前緊張症)、めまい、立ちくらみ、ふらつき
頭痛・片頭痛、手指の震え、便秘など
②エネルギー不足によるもの
甘いものが無性に食べたい、朝から疲れている、異常な疲労感
日中特に昼食後が異常に眠い、生あくび、ため息
集中力欠如、物忘れがひどいなど
●低血糖症状の妊活への影響
アドレナリンやノルアドレナリンを出すように指令する脳の場所は、
女性ホルモンの指令をする場所と近いため、低血糖症が続くと、
女性ホルモン(LH、FSH、エストロゲン、プロゲステロンなど)に不調和が起こり
無月経、排卵障害や生理不順が起きることもあります。
また、妊活そのものにストレスを感じやすくなります。
●血糖調節障害の原因(低血糖になりやすい原因)
・糖質の過剰摂取、特に精製糖(白砂糖)の過剰摂取
・過食(食べ過ぎ)、特に精製炭水化物(白米、精製された小麦粉など)や動物性脂肪の過剰摂取
・アルコール
・コーヒー・タバコやカフェイン含有清涼飲料水などの過剰摂取
・ストレス、精神的ストレスも関係します
・風邪、睡眠不足、外傷など体の受けるストレス
・ビタミン・ミネラルの摂取不足など
実は、多くの現代人の生活は、低血糖になりやすいと言えます。
じゃあどうしたらいいの?と思われるでしょうが、枚数制限のため今回はここまでです。
次回は対処法についても深掘りしたいと思いますので、お楽しみに〜!
Dr. SAYOKO
産婦人科医 生殖医療専門医
小谷 早葉子
西福山病院 女医による婦人科&妊活外来
#妊活 #妊活初心者さんと繋がりたい #不妊治療 #妊活初心者 #低血糖症 #妊活中の不安 #分子栄養学
今日は妊活に実は大事な「腸内環境」のお話です。
●腸内環境は超大事!
先日の投稿でミトコンドリアを働かせるためには、腸内環境が大事ということをお伝えしました。
実は腸内環境は、ミトコンドリアのためだけではなく、着床や妊娠中にも、赤ちゃんの発育にもとても大切です。
今回は、その超大事な腸内環境のお話です!
●腸のはたらき
1. 食べ物を消化し、必要な栄養素を取り込む。
2. 不要なものの侵入を防ぐ免疫の役割。免疫の約70%を腸が担っています。
3. 腸は自律神経に関わるホルモンを合成します。
●腸内環境が悪化すると
1. 免疫が乱れ、自己免疫疾患やアトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー疾患の原因となります。
2. セロトニンやドーパミンなど、神経伝達に関わるホルモンの合成がうまくいかず、うつ病など精神神経症状が出ます。
3. ビタミン・ミネラルなど栄養素が不足し、ミトコンドリア機能が低下します。
●腸内フローラと妊娠
腸内には細菌叢(フローラ)があり、良性の細菌が、腸粘膜上皮のバリア機能や、腸の蠕動運動などの維持に重要です。
子宮内フローラは腸内フローラに影響されており、乱れると着床率低下(着床障害)、流産、早産に関係すると言われています。
また赤ちゃんの腸内フローラは、出産時に産道でお母さんから受け継がれ、生まれたばかりの赤ちゃんを守る働きをします。
●現代人の腸内環境
偏った食生活
運動不足
ストレス
病原菌の感染
抗生物質の使用
遺伝的な影響
などにより
腸内フローラに悪玉菌が増え、腸粘膜のバリア機能が低下し
腸内環境が悪化している人が増えています。
●腸内環境のサイン
どうやって自分の腸内環境の状態を見分けたらよいでしょうか?
まずは、便の状態です。
黄色く、太いバナナ便が毎日(できれば1日2回!)出るのが正常と言われています。
腸内環境悪化の症状
胃もたれ、胸焼け、げっぷ、食欲不振、胃のむかつき、腹痛、腹部暴慢、便秘、下痢、多量のガス、便の臭いがきつい・・・などが挙げられます。
●腸内環境を良くするには?
概要だけお伝えしますと
腸内環境を悪化させるものを控える
精製された砂糖(白砂糖)、人工甘味料
加工食品、食品添加物
小麦製品(グルテン)
乳製品(カゼイン)
・・・どうですか?
ほとんどの人が大好きな、クッキー、ケーキ、コンビニ食品、パン、パスタ、ピザなど・・・これらの食品は、腸内環境を荒らしている可能性があります。
できるだけ、加工していない、新鮮な野菜、お肉、お魚を食べましょう。
食物繊維も腸内細菌の餌になり重要です。
ぬるぬる・ネバネバ食品(オクラ、とろろ、納豆、アボガド、わかめ、なめこなど)がおすすめです。
今日は腸内環境についてのお話でした。
食事を変えるのは、なかなかハードルが高く、ストレスも溜まってしまいがち。
少しずつでも、自分の体と相談しながら、気をつけてみてください。
生殖医療専門医 小谷 早葉子
#妊活 #不妊治療 #妊活初心者さんと繋がりたい #妊活初心者 #腸内環境 #子宮内フローラ #ミトコンドリア
ミトコンドリアは卵子のエネルギーを作ります。
増やす方法についてご紹介します。
●ミトコンドリアを元気にするには?
1. ミトコンドリアの質を上げる
2. ミトコンドリアの数を増やす
両方から行うのが大切です。
前回の投稿では、ミトコンドリアの質を上げるための方法を紹介しました。
今回は、ミトコンドリアの数を増やす方法についてご紹介します。
●ミトコンドリアの数を増やす二つの方法はズバリ!
1. 運動
2. ファスティング(断食)
です。
●ミトコンドリアを増やす運動とは?
心拍数が上がるくらい、ややきつめの有酸素運動
運動前はできるだけ食事を取らない
寒中水泳・サウナ後の水風呂
(寒さを感じると、体はエネルギーが必要だと判断し、ミトコンドリアを増やそうとします。)
ミトコンドリアも使わないと萎縮します。(廃用性萎縮)
体にエネルギーを必要としていると、わからせることが大事です。
●ファスティング(断食)がなぜ、ミトコンドリアを増やすのか?
空腹になると、オートファジーをいう仕組みが活性化します。
オートファジーとは
細胞内で異常なタンパク質の蓄積を防ぐ
栄養環境が悪化した時にタンパク質のリサイクルを行う
細胞内環境を保つ
細胞質内に侵入した病原微生物を排除する
不良なミトコンドリアを分解し新生する
この仕組みにより、ミトコンドリアが活性化されます。
●ファスティングの実際
ファスティングにより
血液の浄化
デトックス
腸内環境の改善
ミトコンドリアの活性化
小胞体ストレスの改善
ケトン体による抗炎症作用
精神の安定、脳の休息
などが期待されます。
ただし、ファスティングは、自己流で行うのではなく
専門家のもとで、指導を受けながら行うことをお勧めします。
●小胞体ストレスとは?
小胞体はタンパク質を正しく折りたたみ、全身に出荷する役割を持っています。
小胞体がタンパク質を処理しきれなくなると、できそこないのタンパク質が増えます。
小胞体ストレスは、活性酸素、炎症、細胞膜の流動性が低下することなどにより起こります。動物性タンパク質の過剰摂取を制限したり、運動、断食で改善します。
●注意
ミトコンドリアの数を増やすためには
1. 有酸素運動
2. ファスティング(断食)
が有効とお伝えしました。
しかし、ミトコンドリアの機能が落ちている疲れやすい人には
実際、運動は難しいかもしれません。
食事やサプリメントで整えながら、ウオーキングや筋トレから
徐々に行う方が良いです。
ファスティングは自己流で行うのはやめましょう。
本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ミトコンドリアが増える!と思うと
運動もモチベーションが上がりますよね。
また、最近流行っている「16時間ダイエット」もミトコンドリアを助けることにつながるのでしょうね。
本日は、ある程度元気な人への情報です。
疲労が強い場合は、悪化する場合がありますので無理しないでくださいね。
産婦人科医 生殖医療専門医
小谷 早葉子
#妊活 #妊活初心者 #妊活初心者さんと繋がりたい #不妊治療 #原因不明不妊 #ミトコンドリア #不妊治療専門クリニック
卵子のエネルギーを作り出しているのはミトコンドリア!
疲労とはミトコンドリア機能低下の症状である。
ということを前回の投稿でお伝えしました。
疲れやすい人は、卵子も疲れているかもしれません。
●ミトコンドリアの機能を改善するには
1. ビタミン・ミネラル補給
2. 重金属をデトックス
3. 腸内環境改善
4. 運動
5. タンパク質制限、断食
などがあります。
●ビタミン・ミネラルの働き
ビタミン・ミネラルは、食べ物からエネルギーを作る代謝の中で、酵素を助ける「補酵素」としての働きを行なっています。
補酵素がないと、代謝がうまく進みません。
●ミトコンドリアに特に必要な栄養素
タンパク質
糖質
ビタミンB群
鉄、亜鉛
マグネシウム
コエンザイムQ10などです。
これらかが、クエン酸回路を回すのに必要ですが
足りない場合、うまく使えてない場合は
「疲れやすい」という症状が出ます。
●栄養不足とは?
食べ物が豊富な現代社会では、栄養不足とは無縁だと思っている方も多いでしょうが
体内で栄養素が働くためには
①十分な量(最適量)の栄養素を摂る
②必要な栄養量には個人差がある
③栄養が足りなくなる原因を取り除く
必要があります。
日本の栄養素の標準摂取量が決められていますが
それは、「欠乏症」にならないための量であり
身体の中で機能するために十分な量ではないことがあります。
最適な量よりは不足しているかもしれません。
●栄養素の働きを邪魔するもの
知らないうちに体の中に入ってしまっている有害物質である重金属・化学物質、特に水銀やヒ素、アルミニウムなどは、ミトコンドリアのクエン酸回路を邪魔します。
また体の中に炎症があるとクエン酸回路が回りにくくなります。
特に、腸や肝臓の慢性炎症が隠れていることが多いです。
その他にも、血糖値の乱れ、活性酸素はミトコンドリアの働きを低下させます。
●栄養不足の原因は
栄養の悪い食事、添加物の多い食事は原因となります。
またそれだけではなく、
ストレス
運動不足
睡眠不足
腸内環境悪化
有害物質(重金属、化学物質など)
は、体内の炎症や血糖異常、活性酸素を発生させ
栄養不足の原因となります。
●ミトコンドリアに働いてもらうには
必要な栄養素はしっかり摂り
邪魔する要因は取り除き、栄養素うにしっかりと働いてもらうようにすることが重要です。
卵子にエネルギーを与えるためには
生活習慣の改善が必要かもしれません。
最後までお読みくださりありがとうございました。
実は、現代人の生活環境では、栄養不足になっているかもしれないことを、知っていただきました。
まだまだ疑問がわいて来たかと思いますが、これから少しずつ深堀りしていきますので、楽しみにしてくださいね。
産婦人科医 生殖医療専門医
小谷 早葉子
#妊活 #妊活初心者さんと繋がりたい #不妊治療 #不妊治療専門クリニック #原因不明不妊 #卵子 #ミトコンドリア
今日はミトコンドリアのお話です。
●卵子の質の鍵
前回の投稿で、卵子の質を上げる鍵は
私たちの細胞の中のミトコンドリアだとお伝えしました。
ミトコンドリアの働きは
確かに加齢とともに落ちますが
私たちの生活習慣、食事、環境から大きく影響を受けます。
●ミトコンドリアの働き
1. エネルギー産生
エネルギーの90%を担っています。
疲労とはミトコンドリア機能低下の症状です。
ミトコンドリアで、糖質をエネルギーにするため、クエン酸回路と電子伝達系という回路を回して、ATP(エネルギー)が作られます。
2. オートファジー
不要なタンパク質を処理し、リサイクルすることです。
細胞内の異常なタンパク質の蓄積を防いだり
細胞内環境が悪化するのを防いでいます。
3. アポトーシスの調節
傷ついた細胞が自殺して悪影響を残さないようにするメカニズム。
アポトーシスは傷ついてしまった細胞を自殺させ、癌化させないための機構です。
ミトコンドリアの機能が落ちると
疲れやすいだけではなく
細胞の機能が悪くなってしまい、慢性疾患にもつながります。
●ミトコンドリア機能低下の主な原因
1. ビタミン・ミネラルなどの不足
エネルギーを作るクエン酸回路を回すために、ビタミンB群やマグネシウム
電子伝達系を回すのに、ビタミンB3や鉄、コエンザイムQ10などが必要です。
2. 重金属・化学物質
水銀、ヒ素、フッ素などが、クエン酸回路の酵素反応を阻害します。
3. 活性酸素
ミトコンドリアはエネルギーを作る時に大量の活性酸素を発生しますが
活性酸素にとても弱いです。
他にもいろいろありますが、以上が主な原因です。
●ミトコンドリアの機能を改善するには?
1. ビタミン・ミネラル補給
2. 重金属をデトックス
3. 腸内環境改善
4. 運動
5. タンパク質制限、断食
なんとなく、体に良さそうな健康法にも見えますが
疑問がわきますね〜!
話せば長くなるので、今回は概略だけ。
一つ一つの説明はまたアップしますね〜!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ミトコンドリアが私たちの細胞の中で、こんなに大きな働きをしていたなんて驚きですよね!
産婦人科医 生殖医療専門医
小谷 早葉子
西福山病院 女医による婦人科&妊活外来
#妊活 #妊活初心者 #妊活初心者さんと仲良くなりたい #不妊治療 #卵子の質
#原因不明不妊
卵子の質はなぜ低下するのでしょう?
●そもそも卵子の質って何でしょうか?
女性は35歳以上になると、妊娠率が低下し、流産率が増加します。これは卵子の染色体異常がふえ、受精後の胚発育が不良になるためです。
例えば、卵子提供を行うと高齢でも妊娠が可能になります。
年齢とともに卵子の質が低下し、妊娠しづらくなると言われています。卵子の質は卵子の生命力とも言えます。
●卵子の質が低下するメカニズムは現在のところ不明とされています。
「加齢」と一言で片付けられても、なんとかできないのかと思いますよね。
実際、同年齢でも若く見える人もいれば、年取って見える人もいるように、卵子の質も同年齢でも皆さんそれぞれ違います。
●卵子の質の鍵となるもの
それは
ミトコンドリア
です。
ミトコンドリアの機能低下と卵子の老化を関連づける研究報告がされています。
ミトコンドリアは卵子の質の一つの鍵となる可能性があります。
●ミトコンドリアとは
細胞内小器官の一つで、一細胞あたり、100個から2000個存在します。細菌が祖先と言われていて、独自のDNAを持ちます。エネルギーの元であるATP(アデノシン三リン酸)を作り、私たちの生命活動のエネルギーを発電してくれています。ミトコンドリアは必要な時にどんどん分裂して増殖します。
私たちの細胞にいる別の生き物が私たちを助けてくれているように思えますよね!
●卵子のミトコンドリア
成熟した卵子の中にはミトコンドリアは20万個もあると言われており、卵子の成熟や、胚の発育に大きく関わっています。
普通の細胞と比べて、こんなにたくさんのミトコンドリアがあるということは、卵子が生きるためには多くのエネルギーが必要ということですよね。
加齢と共にミトコンドリア機能が悪くなることに注目して、不妊症の患者さんの卵子にミトコンドリアを移植して赤ちゃんを得るという研究もされています。
●ミトコンドリア機能が低下する原因
ミトコンドリアは確かに加齢に伴って衰えます。
しかし、それだけではなく、圧倒的に多くは、私たちの生活習慣、環境、食事の影響を受けます。
つまり私たちの生活習慣を改善することにより、ミトコンドリアのエネルギーレベルを変えれるかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は
ミトコンドリア機能を上げる方法
について紹介したいと思います。
Dr. SAYOKO
産婦人科医 生殖医療専門医 小谷早葉子
#妊活 #妊活初心者さんと繋がりたい #卵子の質 #ミトコンドリア #不妊治療
2022年4月、西福山病院婦人科は、女医による婦人科&妊活外来としてリニューアルスタートし、1年を迎えました!
当院に関わる多くの皆様方に支えられて、ここまで来ることができました。
誠にありがとうございました。
【この1年のふりかえり】
この1年で、当院が心がけていたことは、
「妊活を始めたばかりのカップルの最初の相談窓口となること」です。
おかげさまで多くの妊活初心者の方にお気軽にお越しいただき、ありがとうございました。
【不妊治療を近くで】
また、体外受精を行うまでの治療を、近くで一通り行えるように
そのための適切な治療の判断ができるように
妊活に必要な検査や治療を整えました。
それにより、体外受精が必要な人はできるだけ早く専門施設に紹介し
そうではない人は近くで治療ができるようにしました。
卵管の詰まりは、不妊症の大きな原因の一つですが
それを解消する手術(FT 卵管鏡下卵管形成術)は、福山市内では行うことができませんでした。
当院では福山(備後地区)で初めて、その手術を導入し行うことができました。
これにより、福山やその近隣の方達は、広島市や岡山市まで出掛けずに近隣で日帰りの手術を行うことができるようになり、大きなメリットがあると思います。
これは、Plume Ladies Clinicや岡山二人クリニックの医師・職員の方々のご指導・ご協力があってのことであり、大変感謝しております。
当院だけではなく、福山近隣の妊活希望の方々への多大な恩恵を頂きました。
【すべての女性の方に喜ばれるように】
当院は妊活希望の女性だけではなく、すべての年代の女性の婦人科的な悩みにお答えして参りました。地域医療を担う病院として、これからも地域の皆様に喜んで頂けるように精進して参ります。
【職員一同の力で】
西福山病院はもともと、地域医療を担う外科・内科を中心とした病院でした。
婦人科、しかも不妊治療という専門的な領域の医療を行うのは
スタッフにとっても挑戦であり、決して簡単なことではありませんでしたが、
献身的で優秀なスタッフのおかげで、やり遂げることができました。
スタッフのみんなにも感謝しています!
【これからもよろしくお願いします】
西福山病院 女医による婦人科&妊活外来は、地域の皆様のお役に立ち、喜んでいただけるよう精進して参ります。
また、診察室ではなかなかゆっくりと説明できないけれど、治療の効果を向上させるために知ってほしいことを中心に、これからもInstagramに情報発信していきます。
当院に来院される方だけではなく、多くの妊活カップルのお役に立てれば幸いです。
これからも楽しみにしていてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
産婦人科医 生殖医療専門医
小谷 早葉子
@plume_ladies_clinic
@futari_okayama
#妊活初心者 #妊活 #妊活初心者さんと繋がりたい #不妊治療
#福山 #松永町 #尾道市
#産婦人科医 #生殖医療専門医
病院で不妊症検査を行ったけれど、特に異常がないと言われた。
「異常がないから良かった!」と思う方もいれば、「異常がないのに、なんで妊娠できないの?!」と余計に悩みが深くなる方もおられるでしょう。
病院でできる検査で、妊娠できるかどうか、全てわかると思っていませんか?
実は違います!
病院で行う検査には限界があります。
ホルモンの数値
画像でわかる肉眼的レベルの異常
顕微鏡でわかるレベルの精子の形や動き
確かにある程度はわかります。
ですが、病院で医師は、診療のガイドラインに準じて、決められた保険診療の範囲内でまずは検査を行います。それで異常がなければ、「異常ないですよ。」と伝えざるを得ないのが現状です。
正確に言うと、「現在できる検査の範囲内での異常はありません。」というべきかもしれません。
一般不妊症検査で、保険診療の範囲内でできる検査は限られています。
「異常がない」のに、妊娠できない。
「原因不明不妊」
そういう方が約1〜2割程度おられると言われています。
原因不明不妊の隠れた原因として推定されているのは
卵胞が育っても排卵できない(黄体化未破裂卵胞)
軽度の子宮内膜症
軽度の卵管周囲癒着
卵管の配偶子輸送障害
着床障害
受精障害
卵子活性化障害
などが挙げられています。
(産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2020)
ここから、読み取れることは
結局、卵子の質や精子の質、子宮や卵管(生殖器)の細胞レベルの状態が悪いと、妊娠できないということです。
多くは加齢とともに悪くなることが多いので、原因不明不妊は「加齢のせい」とも考えられていたりします。
しかし、若くても、状態は人によりまちまちです。
原因不明不妊への対応は
一般的には、タイミング法、人工授精、それらがうまくいかなかったら体外受精へとステップアップを進められています。
体外受精は妊娠までの効率が最も高い治療と考えられます。
欧米の基準では、女性年齢が37〜38歳以上、または不妊期間3年以上の場合は、早期に体外受精をと勧められています。
ただし、体外受精をすれば必ずうまくいくわけではありません。どんな場合も、卵子の質、精子の質、子宮卵管の状態は重要です。
どうして人により、それらが違うのでしょうか?そして、検査ではなかなかわからないのですが、状態がわかる方法はないのでしょうか?
これから皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
もしよかったら次回の投稿でお会いしましょう!
Dr.SAYOKO
西福山病院 女医による婦人科&妊活外来 生殖医療専門医 小谷 早葉子
#妊活初心者 #妊活初心者さんと繋がりたい #不妊治療 #妊活初心者さんと仲良くなりたい #原因不明不妊 #不妊症 #不妊治療専門クリニック #生殖医療専門医
今日は卵巣年齢を調べる検査と言われている、AMH(抗ミュラー管ホルモン)についてです。
年齢とともに妊娠しにくくなるのは、卵巣の卵子の数が減っていくから、と聞いた事がある方も多いでしょう。
卵巣年齢を知る検査は、AMH(抗ミュラー管ホルモン)を測定する血液検査です。卵子の残り数を反映すると言われています。
卵巣年齢を知ることにより、将来の妊娠のライフプランを立てるのも良いでしょう。
ただし‼️
AMHの評価には注意が必要です‼️
AMHは卵子の数を反映しますが、卵子の質はわかりません🙅♀️
また妊娠できるかどうかは、卵子の数だけではわかりません。
AMHは低いと、妊娠しにくくなる傾向はありますが、高くても排卵障害の原因となる、多嚢胞性卵巣があることもあります。
妊娠できるかどうかは、子宮の状態、卵管の状態、ホルモンバランスなど、様々な事が影響しますので、AMHだけ測定しても、妊娠できるかどうかはわかりません。
またAMHが年齢より良くても、妊娠率は年齢に相関しますので、30代後半以上の人は注意が必要です。
卵巣年齢という言葉に振り回されず、妊娠できるかどうかは、総合的な判断が必要です🌟
生殖医療専門医にご相談くださいね👩🏻⚕️
西福山病院 女医による婦人科&妊活外来
生殖医療専門医 女性ヘルスケア専門医 産婦人科専門医 小谷早葉子
#女医 #生殖医療専門医 #妊活初心者 #妊活初心者さんと仲良くなりたい #卵巣年齢 #amh #抗ミュラー管ホルモン #不妊治療 #不妊治療専門クリニック #福山 #尾道 #松永町 #西福山病院婦人科
今日は、FT(卵管鏡下卵管形成術)についてです💓
FTは卵管の根元、子宮とつながっている部分に近いところが詰まっていて、妊娠出来ない方に行う手術です。
卵管が詰まっていても、手術で治せる可能性があります‼️
卵管は卵や精子の通り道ですが、非常に細くて繊細で詰まりやすいのです。
そこを卵管鏡という、これまたとても細い糸のようなカメラでのぞきながら、卵管を通るような細いチューブ状のバルーンを通していきます。
不妊症の原因の約20%は、卵管のつまりによると言われています‼️
なかなか妊娠しない方は、卵管造影検査を受けてみましょう🌟
体外受精しかないとあきらめていた方、手術で妊娠できるかもしれません✨
まずは、専門医に相談してみましょう‼️
FTは繊細な機器の操作を行うやや特殊な手術のため、行っている医療施設は限られています。
当院は、福山(備後地区)で初めて、FTを導入しました✨
日帰りで受けられる、身体の負担の少ない手術です😊
気になる方はまずは一度ご相談にお越しくださいね💕
西福山病院
女医による婦人科&妊活外来
小谷 早葉子
#西福山病院婦人科 #生殖医療専門医 #産婦人科専門医 #女性ヘルスケア専門医 #女医 #産婦人科 #福山市 #尾道市 #妊活初心者 #妊活初心者さんと仲良くなりたい #卵管造影検査 #ft #卵管鏡下卵管形成術 #不妊治療 #不妊治療クリニック
2022年
今年1年、ありがとうございました😊
今年は、西福山病院 女医による婦人科&妊活外来として、スタートした最初の年でした‼️
皆さまのおかげで、無事にこの最初の年を終えることが出来ました。
妊活希望の方だけでなく、婦人科の相談も多くあり、多くの女性の皆様に当院に足を運んでいただき、心より感謝申し上げます🙇♀️
皆さまは今年1年はどんな年でしたか?
どんな年であれ、自分の出来た事に焦点を当てて、やった事を書き出してみたら、自分が思っている以上に多くの事をやっていませんか?
1年頑張った自分を褒めてあげてあげて下さいね💓
年明けの診療は1月4日からスタートします‼️
来年もたくさんの素敵な出会いがある事を期待して、皆さまのお顔を見れるのを楽しみにしています✨
よいお年をお過ごしください✨
#西福山病院婦人科 #女医 #福山市 #産婦人科 #松永町 #尾道 #妊活初心者 #妊活中の人と繋がりたい #不妊治療クリニック #生殖医療専門医 #産婦人科専門医
皆さま
夏休みはいかが過ごされましたか?
私は、香川・高知に行って参りました💓
学生時代を過ごした思い出の場所です✨
母校にも寄って来ました😁
ここでいつも座っておしゃべりしてたよなー💕という場所や、部活に熱中していた体育館など…変わってなくて、懐かしかったです✨
私はバスケ部🏀だったのですが
毎年高知のバスケ部と合同合宿をしていましたので、高知も懐かしの場所です✨
それにしても
高知の桂浜と、瀬戸内の海岸の波は全く違いますねー‼️
桂浜の波🌊はザッパーンと、危ないので警備員さんが見張っていました。
「ここでは何十人も人が死んどる。
海坊主も出る。
死んだ人が霊になって。」
なんて怖い話も聞きました😱
瀬戸内は
今、インスタ映えする海岸、日本のウユニ塩湖⁉️と大人気の
香川県三豊市の父母ヶ浜に少しだけ行きました✨
インスタ映え写真は日暮れ時に行かないといけないので、撮れませんでしたが…
遠浅の静かで綺麗なとってもいい浜です✨海水浴や潮干狩りの人で賑わっていました💕
遠浅で足だけつかろうとどんどん歩いて沖に行くと、潮が満ちてきて帰れなくなるところでしたが😅
とってもおすすめな浜です✨
太平洋と瀬戸内の波の違いがすごいですよね。
穏やかな瀬戸内海の海岸が当たり前だと思っていましたが
とても恵まれているなあーと思いました💓
あと、ビックリしたのは
瀬戸大橋の料金が大幅に下がっていたことです‼️
学生時代は車で橋を渡るのがもったいなくて、フェリーを利用していましたが、フェリーがなくなりましたものね…
でも、車で、四国の道路も整って
かなり行きやすくなりました✨
一泊の旅ですが
かなり癒されてリフレッシュできました✨✨✨
皆さまも、残りの夏のシーズンを
楽しんで下さいね💕
#西福山病院婦人科 #産婦人科医 #女医 #生殖医療専門医 #福山ママ #福山女子 #尾道ママ #尾道女子 #松永町 #妊活初心者さんと繋がりたい #妊活初心者 #不妊治療クリニック #香川大学 #父母ヶ浜 #桂浜 #瀬戸大橋
臨時休診中は、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
そんな休診明けの先週、来ていただいた患者様達から
続々と妊娠の報告!
当院を卒院され、転院された先の病院からも
無事な出産の報告をいただきました!
本当に嬉しく有難いです〜!!!
妊娠は神様の采配。私にできることはフッと力を抜きながらも、やるべきことはやっていくお手伝い。
これからも、一人でも多くの方の望みが叶うよう
お手伝いできたらいいなあと思います。
毎日暑い日々ですね!
でも、夏生まれの私は、夏が暑くないと1年を元気に乗り越えられません。
以前、カナダに住んでいた時に、涼しくて過ごしやすいけれどもあっという間に終わる夏に、なんだか体の調子が出なかった記憶があります。
日本にずっといたらわからなかったんですが、その時、暑い夏を身体が求めていたと気付きました。
よく考えたら、1年で一番ビタミンDが盛んに作られる時期なんですよね!
妊娠にも大切な栄養素。そして体の免疫にも関係しています。
ビタミンDがたくさん作られていると思うと、暑さも有難いですよね〜!
皆さん、前向きに、元気に乗り切りましょう!
#女医 #産婦人科医 #生殖医療専門医 #妊活初心者さんと繋がりたい #妊活初心者 #福山ママ #福山女子 #尾道ママ #尾道女子 #松永町 #西福山病院婦人科 #産婦人科専門医 #不妊治療クリニック #妊活
今日は妊活に大事な栄養素シリーズ第一弾!として
最近妊活界隈では、有名かもしれませんがビタミンDについてです。
私が前働いていたクリニックで、多くの方に測定しましたが、ほとんどの方が低いのに驚きました‼️
日本人女性の美白意識は世界一だと思いますが、そのせいかな?
海外に住んでた時、みんな積極的に日光浴をしていたのもビックリしました。
私もつられて日焼けをしてみたら、あとでシミがたくさんできて泣きました😭
やはり女性としては、過度にシミを増やしたくないもの。
海外の人のように、顔は焼く必要はないかもしれませんが、適度な日光浴は必要だなと思います。
日焼けが嫌な女性にはサプリメントが強い見方。
ですが、ある時自分で勝手にたくさん飲んで、上がりすぎている人にも出会ったことがあり、驚きました💦
何事もやりすぎはよくないですね。
適切な数値になるように、血液検査をするのが安全です。
ただし、普通は保険適用ではないのでご注意を。
ご希望の方はご相談ください😊
食事も意識してみてくださいね✨
西福山病院 女医による婦人科&妊活外来 小谷早葉子
#女医 #生殖医療専門医 #女性ヘルスケア専門医 #妊活初心者さんと繋がりたい #妊活初心者 #福山市 #松永町 #尾道市 #福山ママ #福山女子 #尾道ママ #尾道女子 #産婦人科医 #ビタミンd #ビタミンd不足 #妊活